
macemacsjp-users MLで教わった方法でコンパイルに成功した。
cvs -d :pserver:[email protected]:/sources/emacs co -r EMACS_22_BASE emacs
cd emacs
patch -N -p0 < .../inline_patch-1.0.3/emacs-inline.patch
./configure --with-carbon=/Applications --without-x
/usr/bin/time make bootstrap
607.22 real 524.38 user 63.67 sys # CoreDuo 2.16GHzの場合
sudo make install
さらにfixed-width-fontset.1.2.0を追加
続きを読む "Leopard Carbon Emacs自力インストール成功" »

LeopardでAdobe Photoshop CS3 Extendedが立ち上がらない問題について少し調べてみた。というか
Adobe Update地獄から脱却するためDVDからの再インストールを試みたところ「システム要件エラー OSボリュームのファイルシステムがサポートされていないため、ソフトウェアをインストールできません。」というダイアログを出し終了。
察するところTigerからLeopardに移行する際に内蔵HDDの空き容量が無かったので160GBから250GBへの換装をおこなった。その際にファイルシステムのフォーマットをMacOS拡張(ジャーナリング)からMacOS拡張(
大文字/小文字を区別、ジャーナリング)とした。この
大文字/小文字を区別をインストーラは許容できないのではなかろうか?と。。。またAdobe Photoshop CS3の問題レポートでも
続きを読む "Leopard Photoshop CS3起動失敗中" »

LeopardになったらPhotoshopまでも動かなくなった。てやんでい!
おもむろにAdobe Updaterを立ち上げるとアップデートがあることを知る。何も考えず更新。

待つことしばし。更新成功。気を取り直してPhotoshopダブルクリック。撃沈。もしやと思いAdobe Updaterを起動。また更新がみつかるしかも前と同じ57.7MB。もしやと思い更新。Photoshop起動→撃沈というループに陥った。ちなみにすでに5周くらいやっている。
続きを読む "Adobe Updater地獄" »
leopardになったことを記念して「移行アシスタント」が面倒をみてくれない/usr/local配下を腕試しも兼ねて再構築してみた。まずはOSよりも大切なCarbon Emacs + inline_patchを古めのソースからmake bootstrap
Dumping under names emacs and emacs-22.1
--- List of All Regions ---
:
--- Header Information ---
Magic = 0xfeedface
CPUType = 7
CPUSubType = 3
FileType = 0x2
NCmds = 18
SizeOfCmds = 2056
Flags = 0x00000085
Highest address of load commands in input file: 0x368000
Lowest offset of all sections in __TEXT segment: 0xf20
--- List of Load Commands in Input File ---
:
Assertion failed: (filesize <= ranges->size), function unexec_regions_recorder, file unexmacosx.c, line 454.
cvs先端と10/20版でやってみるがtemacsすらできないので,10/10版まで戻してみるも同上のエラー。unexmacosx.cあたりに埋め込まれている決めうちパラメーターを多めに増やしてみるものの玉砕。
続きを読む "Leopard Carbon Emacs自力インストール失敗中" »
HDDビデオカメラはテープではないのでFireWire繋いで実時間掛けてキャプチャをし直さなくてもよい。USBなんかで繋いでビデオカメラを外付けHDDに見立てファインダー越しにファイルをコピーすればおしまい。キャプチャ作業については至って楽。
ところが一度キャプチャが済んだ素材を削除しておかないとまた取り込む羽目になる。デジカメの取り込みだとiPhotoが気を利かせて既に取り込んだ素材を取り込まない配慮がなされているのだが,HDDビデオカメラの場合そんな高尚な機能はまだないようだ。HDDビデオカメラは録画ボタン押した数だけファイルが生成される。しかもHDDビデオカメラはテープに比べ撮影時間も長いので細々撮影していると素材の数は数十から数百になる。となると例えばMOV019.TODというファイルは取り込んだかどうかなんていう作業は自分の記憶では覚えきれなしファイル一個一個を見比べるなんてのも数百もあるとめげるのでのもれなく全コピーをすることになる。するってーと,編集を行うHDDに鬼のように重複ファイルが増える。しかし数が多すぎて消せない。どうしよう。今度考えよう。というスパイラルに陥る。
しばらくは作業用HDDに余裕があったので放置していたのだが,ついに空き容量が尽きて来たので重複ファイルを消すべく重い腰をあげた。
続きを読む "重複ファイルをハードリンク" »
最近のコメント