PAL中継に挑戦。いつもの作業と違うのはメディアコンバータのディップスイッチをNTSCからPALにするだけと思ったら大間違い。エンコード開始してもなぜかQuickTime Broadcasterでは映像ストリームが生成されずfpsも0のまま。ハード・ソフト両面での試行錯誤の結果。辛うじて結果を出せたのはWirecastだった。
PAL中継に挑戦。いつもの作業と違うのはメディアコンバータのディップスイッチをNTSCからPALにするだけと思ったら大間違い。エンコード開始してもなぜかQuickTime Broadcasterでは映像ストリームが生成されずfpsも0のまま。ハード・ソフト両面での試行錯誤の結果。辛うじて結果を出せたのはWirecastだった。
H.264/AVCは重い。ライブエンコードはさておきオンデマンドを作るならば,個人的に気に入っているエンコード方法がある。それはApple Qmasterによる分散エンコード。Compressorからクラスタを指定しエンコードをスタートすれば元ファイルを複数台のMacに分割しエンコード処理が始まる。G5 Dual 2GHzクラス1台で1週間動かし続けても終わらない仕事が一晩で片付いたりする。CPUは速ければ速い程効果は高いが旧型のMacであってもそれなりに仕事をしてくれる。安定性はSorenson Squeezeに比べたら抜群。
Sorenson Squeeze 4.5が出ていた。11月16日にリリース出ている。十日も前に出ていたのに気付いていなかった自分に失望。
従来のSqueeze 4.5 Compression Suiteの他に,今迄単品売りだったFlash用VP6コーデックとFlip4MacのWindows Media 9コーデックがバンドルされた全部入りのSqueeze 4.5 Compression Suite PowerPackが用意される。これは買いでしょう。ただし無料バージョンアップできないのがイマイチ。
サーバがクラッシュしている間にbindが新しくなっていたのでバージョンアップ
bind-9.2.6-P2
http://developer.apple.com/tools/download/
before | after |
---|---|
% gcc -v Using built-in specs. Target: i686-apple-darwin8 Configured with: /private/var/tmp/gcc/gcc-5363.obj~28/src/configure --disable-checking -enable-werror --prefix=/usr --mandir=/share/man --enable-languages=c,objc,c++,obj-c++ --program-transform-name=/^[cg][^.-]*$/s/$/-4.0/ --with-gxx-include-dir=/include/c++/4.0.0 --with-slibdir=/usr/lib --build=powerpc-apple-darwin8 --with-arch=nocona --with-tune=generic --program-prefix= --host=i686-apple-darwin8 --target=i686-apple-darwin8 Thread model: posix gcc version 4.0.1 (Apple Computer, Inc. build 5363) % ld -v Apple Computer, Inc. version cctools-622.3.obj~2 % gdb -v GNU gdb 6.3.50-20050815 (Apple version gdb-563) (Wed Jul 19 05:17:43 GMT 2006) | % gcc -v Using built-in specs. Target: i686-apple-darwin8 Configured with: /private/var/tmp/gcc/gcc-5367.obj~1/src/configure --disable-checking -enable-werror --prefix=/usr --mandir=/share/man --enable-languages=c,objc,c++,obj-c++ --program-transform-name=/^[cg][^.-]*$/s/$/-4.0/ --with-gxx-include-dir=/include/c++/4.0.0 --with-slibdir=/usr/lib --build=powerpc-apple-darwin8 --with-arch=nocona --with-tune=generic --program-prefix= --host=i686-apple-darwin8 --target=i686-apple-darwin8 Thread model: posix gcc version 4.0.1 (Apple Computer, Inc. build 5367) % ld -v Apple Computer, Inc. version cctools-622.5.obj~13 % gdb -v GNU gdb 6.3.50-20050815 (Apple version gdb-573) (Fri Oct 20 15:50:43 GMT 2006) |
慢性的ディクス不足
MacBook Pro購入時に当時一番でかい120GBの内蔵ドライブを選択したはずで使い始めた時は20GBくらい余っていたと記憶しているのだが,ここ最近の日課はゴミ箱削除。ついに今朝はメールPOP中にパンクしどうやら数百通ロストした。
MotoGP会場となる茂木サーキットにて場内アナウンスから「2.4GHzを使った無線LANサービスをしています」と聞こえてきた。予選で撮った沢山の写真の倉庫代わりにMacBook Proを持ってきていたのを思い出しステイエリアに置いていたMacBookを90度コーナに持ってきた。
pitlivetv
MacBookを開けてみるとpitlivetvというネットワークが現れた。早速捕まえてみたところクラスBのプライベートアドレスを拾った。ここでpitlivetvとは何者か?ググルことができればいいのだが,どうやらクローズドなネットワークのようでインターネットへのリーチャビリティーは無い。そこでnmapでご近所を散策。
BIND 9.2.xにSecurity Advisoriesが出た。Appleの対応待ってられないので9.2.6-P1へ自力更新
参考資料: http://www.isc.org/sw/bind/bind9.2.php#security
Mac OS X Server 10.4(Tiger)にバンドルされるpostfix環境をなるべく壊さずにSPF(Sender Policy Framwork)に対応させるメモ書き。
cd /usr/libexec/postfix
sudo curl -O http://www.openspf.org/svn/software/postfix-policyd-spf-perl/trunk/postfix-policyd-spf-perl
cd /etc/postfix
before | after |
---|---|
% gcc -v Using built-in specs. Target: i686-apple-darwin8 Configured with: /private/var/tmp/gcc/gcc-5341.obj~1/src/configure --disable-checking -enable-werror --prefix=/usr --mandir=/share/man --enable-languages=c,objc,c++,obj-c++ --program-transform-name=/^[cg][^.-]*$/s/$/-4.0/ --with-gxx-include-dir=/include/c++/4.0.0 --with-slibdir=/usr/lib --build=powerpc-apple-darwin8 --with-arch=pentium-m --with-tune=prescott --program-prefix= --host=i686-apple-darwin8 --target=i686-apple-darwin8 Thread model: posix gcc version 4.0.1 (Apple Computer, Inc. build 5341) % as -v -o /dev/null /dev/null Apple Computer, Inc. version cctools-590.42.1.obj~1, GNU assembler version 1.38 |
% gcc -v Using built-in specs. Target: i686-apple-darwin8 Configured with: /private/var/tmp/gcc/gcc-5363.obj~28/src/configure --disable-checking -enable-werror --prefix=/usr --mandir=/share/man --enable-languages=c,objc,c++,obj-c++ --program-transform-name=/^[cg][^.-]*$/s/$/-4.0/ --with-gxx-include-dir=/include/c++/4.0.0 --with-slibdir=/usr/lib --build=powerpc-apple-darwin8 --with-arch=nocona --with-tune=generic --program-prefix= --host=i686-apple-darwin8 --target=i686-apple-darwin8 Thread model: posix gcc version 4.0.1 (Apple Computer, Inc. build 5363) % as -v -o /dev/null /dev/null Apple Computer, Inc. version cctools-622.3.obj~2, GNU assembler version 1.38 |
最近のコメント