e2 by スカパー!のハイビジョン中継を観戦しての感想。
スカパーの中継技術がショボイ。技術じゃねぇな体制だチームワークがなってない。こちとらPPVで金払っているのに,なんだあの無様なカメラワークにスイッチング,ディレクターは仕事してんのか?と不満たらたら言いたい。ドラマチックなレース展開をしているのにしょうもない対応しかできていないのが素人ながらに歯痒くて仕方なかった。
FIM世界耐久の国際映像キー局として配信するのが建前なのでどうにもならなかったなんていう言い訳なんか聞きたくない。
今年も8耐がやってくる。是非とも生でみたい!でも弱気な僕は灼熱地獄の鈴鹿サーキットまで行く根性ないので自宅観戦としけ込むつもり。調べた限りでは今年もネット中継はなさそうだ。テレビについては昨年に引き続きスカパーが生中継を行う。e2 by スカパー!は昨年完全スルーされたのだが今年はうれしいことに完全対応。しかもハイビジョン。つまり最高の画質で8耐を楽しむ事ができる。やったね,とうちゃん!ということで早速PPVをポチった。 鈴鹿8時間耐久ロードレースには全日本JSB1000ライダーを筆頭に世界を転戦するSBKライダー・MotoGPライダーも名を連ねる。もちろん全日本ST600・GP250のトップライダーもいる。8耐はバイクとライダーが速ければ勝てるものでもなく,バイクには速さだけでなく耐久性が求められる。ライダーには体力だけじゃなく強靭な集中力も必要。複数名で走るのでコンビネーションも必要だ。メカニックにはどんなトラブルにも迅速かつ正確かつ平然と対応するピットワークが求められる。チーム戦略も勝敗を左右する。と安っぽい言葉を書き連ねても1bitも説明できないことに気付いたのでこのくらいで自嘲するが,とにかくすべての条件がうまく噛み合ないと勝てない日本最高峰のロードレースなのだ。時として勝つべくして参戦したワークスをプライベートチームがやっつけたりするのも面白い。世界から結集したバイクの特性やライダーの成績や背景を知っていれば8耐をより深く楽しめるたりもする。まぁそうでなくても十分楽しめる。何てったって夏の祭典だからね!最後には花火もあがるし。(説得力なし)
少しだけだが8耐をより深く楽しむための予習として情報をまとめてみた。
最近のコメント