TOSHIBA REGZA DBR-M590のおまかせ録画機能は[生]というキーワードを使った設定ができない仕様らしい。DBR-M590を入手してから[生]番組のおまかせ録画すべく試行錯誤しても失敗ばかりだった。解決の糸口を知るべくサポートに問い合わせたら晴れて[生]はおまかせ録画不可能であること知った。(新番組の[新]はおまかせ録画できるのに[生]はおまかせ録画ができない背景から大人の事情で制限していると邪推。)
目的は「Jスポサイクルの[生]放送を自動録画」することだ。自転車番組って放送開始時間がまちまちなので時間指定での連ドラ予約はできない。もちろん番組表からコツコツ手動予約はできる。春のクラッシックレースは週一くらいなので辛うじて対応できるけどグランツールが始まると連日の寝不足に加え約3週間分 x 3セットの予約を完璧にこなす心労はハンパない。そこでDBR-M590のメール予約機能があるのでおまかせ録画機能に頼らず,JSPORTSホームページの番組表から[生]放送を抽出しメール予約すればへっぽこおまかせ録画機能の代替できるかもしれないと調べてみた。調べてみたら[初回]放送も合わせて録画予約出来そうなのでついでに実装。
Google Apps Scriptの勉強兼ねてスクリプト書いてみたので晒してみる。Google Apps Scriptにはタイマー起動(cronのこと)できるのでこのまま運用可能。力技かつエラー処理もなく冗長でオンシーズンしか使えなさげな汚ったねーへっぽこコードだけどひとまず動いたからまぁいいっか!w
ソース:https://github.com/shigechika/regza-auto-rec.git/
現地での電源が心配だ。楽しいガジェットを持って行っても電源がなければただの重りにしかならない。基本,野宿というかキャンプ泊なので電源があるとは到底思えない。もし電源車が用意されたとしてもおそらくプレス優先だと思うし,あったとしても数少ない電源を使うための壮絶バトルがあるかもしれない。
そこでバッテリーをメインに電源を確保することにした。で,バッテリーと言えばエネループなので,新型のエネループモバイルブースターことKBC-L2BSを調達,既にKBC-L2AとかKBC-L3AとかもあるのでUSBへの電源出力は対応できる。これだけあれば2日くらいは各種ガジェット利用に困らないと思われる。
問題なのはこれらエネループモバイルブースターへの充電だ。あるかどうかもわからない電源車に期待していては既に負けだし,ホテル泊は初日と最終日だけなので途中でバッテリー切れたらアウトだ。つまり自力でバッテリーを充電できる仕掛けを用意する必要がある。そこで強い味方になってくれるのが現地で乗るBMW F800GSのシガーソケットだ。BMWのハイソ車種には電源出力端子を持っている。ちなみにオイラのXchallengeには無し。そのシガーソケットをUSBに変換できれば明るい未来がみえてくる!
具体的にはバイクのシガーソケットにUSB変換を差し,適当にパラってエネループを充電すれば電池切れを回避できそうだ。同時に何個のモバイルブースターを充電できるかわからないがこれでイケル!
というのが机上の空論で現実にはもうひとひねり必要だった。
室内で人物を撮ることを主に考えるとFinePix F70EXRが良さそう。RICOH CX2
のレンズはイイと思うのだが室内撮りはFinePixだろうと。
今までRICOHのお家芸でありFinePixの弱点だった光学ズームもF70EXRは10倍とリコーを超えた。広角も27mm〜とリコーを超えてる。もちろん収差に関しては妥協しなければいけないのは想定内として,FinePixが苦手なハード分野を克服したのは評価したい。数字で評価しにくいソフトは人知れず定評がある。遡るところハニカムCCDを採用しソフトで画素数を稼ぐ時点から変態フラグが立っていた。そしてソフトの力で早くから高感度を実現するなど一日の長もある。このところはEXRというド変態エロ仕掛けを加速させ向かうところ敵なしの勢い!?
あと重要なのはボディ色!天の邪鬼な俺は黒とか銀といういかにもコンデジ色が嫌い。そのセイでCX1も200EXRもスルーしたのはヒミツとしてF70EXRにはピンクがあるじゃないか!これはもう決まりでしょ!さらに
予約購入したWii Fit Plusをやっと開封した。10月1日発売なのに今頃開封するというやる気のなさ。でもしょうがない。肋骨骨折していたんだもんといい訳。Wii自体も超久々に電源入れたのでリモコンやバランスボードの電池も切れていて難儀した。これから健康管理にWiiフィットプラスを継続するためにも電池はいつでも使える状態にするのが良いだろうと,今や鉄板バッテリーのエネループ単3電池
について調べてみたところ,Wiiリモコン専用 無接点充電セット
なるものを発見。これは充電の度に電池を取り外ししなくても充電できるという優れもの。非接点充電というイノベーションなのだ。しかし1年以上前に発売していたとは「おっくれてるぅ〜」親父を指差し確認ナウ。
悔し紛れにエネループについて調べてみた。
ナウい親父は早速発売前のエネループ商品を発見!iPhone用の補助バッテリーだ。iPhone用と明記はないがiPhone対応のためマイナーチェンジし型番の最後に「S」をくっつけKBC-L2ASとして出直したらしい。ところで俺のiPhoneの激しく外れだったのか?単体だと半日すら電池持たない。3GSじゃないので動作もたりぃし。踏んだり蹴ったり。動作はさておき電池の減りが早いのはめちゃめちゃ不便。出先や旅先など電源事情が悪くiPhoneに活躍して欲しい時に役立たないという堪え難いジレンマがある。エネループの補助バッテリーはiPhone専用設計じゃないのでデザインは今イチだが実用性第一ということでヨサゲな逸品。
それにしてもエネループっていろんなバリエーションがあるんだね。充電式カイロ,充電式ひざ掛け
,充電式あんか
,充電式ネックウォーマー
などこれから冬に向けて役に立ちそうなあたたかグッズばかり発見。
バイク乗りの端くれとしては充電式ネックウォーマーがとても気になる。冬は手首,足首,首と「首」という名の部位の冷えは特に堪える。あの厳しい寒さから解放されることを妄想するだけで幸せすら感じる。
エネループ商品群は電気を消耗するだけじゃなく,ソーラー充電器という太陽光から自らエネルギーを作り出す商品までもある。興味はあるがお高い。事前に内蔵リチウムイオン電池に晴天6日間もかけて充電しておく必要があるらしく効果の程も微妙。でも災害時役立つ事を考えると保険として備えたい気にもなる。
極めつけのエネループ商品を発見した。それは
Xacti DMX-CG11が出る。プレスリリースによると特徴は
1. ハイビジョンムービーと高精細「1000万画素」写真撮影が可能とある。
2. ケーブル1本でテレビに簡単接続「ミニHDMI」端子を装備
3. ワイヤレスでデータを自動転送&保存「Eye-Fi」連動機能を搭載
需要が無いからなのか?それとも万引き防止なのか?最寄りの家電量販店には50GBなBlu-rayメディアの5枚パックはあるが10枚パックは置いていない。Blu-ray自体まだまだ普及していないのか?メディアは在庫も種類も多くなく価格は(たぶん)高め。血眼になって近所の家電量販店をシラミつぶしに調べるのは熱いし面倒臭いので安易にアマゾンでポチった。もっともアマゾンでも10枚パックは探す程種類は無い。アマゾンではPanasonicが最安値のようだが以前パナソニックメディア5枚パックを購入し1枚書き損じた経験があるのでTDK
にしてみた。それでも最寄りの家電量販店で5枚パックを2つ買うよりは安いので結果オーライ。
ゼ氏!自転車用デジカメスタンド教えてくれてありがとう!
脊髄反射でポチった。
自転車用と書いてあるが当然バイクに括りつけてXactiがどれだけしっかり括りつけられるか検証しやす。
PowerShot D10が気になる。HD好きな俺には堪らん仕様。HDとはハイビジョンじゃなくてハーレーダビッドソンでもなくてヘビーデューティーのことね。防水に加え対衝撃性は嬉しい。気になりスペックを調査したところ萎えた。理由は
BMW MotorradがLEICA C-LUX2 SPECIAL SETというLEICAのデジカメプレゼント企画を始めた。
LEICAといえばカメラの一流ブランド,ニコンやキャノンの比ではないヲタを黙らせるには十二分なブランド力。性能はどうだかわからないけど貰えるんなら応募せねば!kakaku.comでお値段を調べるとスタイリッシュモデルのくせに高級コンデジ価格帯!脊髄反射で応募開始!
BMWがなぜLEICAを担ぐのか?それは同じドイツ製品だからだ。ということは
最近のコメント